投稿

8月, 2015の投稿を表示しています

第2回家族会を開催しました!

イメージ
こんばんは。TASUC国立教室の松永優佳子です。 夏休み最後の日曜日、 (地域によっては、新学期が始まったところもありますが) TASUC国立教室では 第2回家族会〜ノルディックウォーキングとBBQ!〜を実施しました。 今回は,それぞれのねらいに合わせたウォーキングと, 保護者の方が主体になって準備をしてくれたBBQの2本立てです。 あいにくの天気でしたが、そこはたすく魂 雨にも負けず、いざ出陣! 不慣れな合羽でも,ゴールを目指してひたすら歩きます。 雨の日だからこそ,前の人をしっかりと見て,一定のペースで! 「頑張ってるね!」「あと少しだよ!」「良いペース!」 自分のお子さん,周りのお子さん,時には子供同士でも, お互いを励まし合う言葉が行き交っていました。 頑張って歩ききった後は,お待ちかねのBBQ! お父さん・お母さんたちが準備してくれていました。 共同作業で,大人も子どもも,自然と1つにまとまります。 見守る視線も,真剣です。 家族が主体となり, みんなで作り上げていく, それが“家族会”! 一緒に一つのことに挑戦し, 家族同士が繋がっていく そんな会を,これからも重ねていきましょう!

8月27日 年に一度の特別な日

イメージ
みなさんこんばんは。TASUC国立教室の茂手木雪絵です。 本日は,アセスメントを行いました。 アセスメントは,年に一度の特別な日。 お子さん1人1人に応じて計画したプログラムを1日かけて実施します。 スタッフ・ご家族・学校の先生などお子さんに関わる全ての人が一堂に会し, ピークの力を確認し,今年度の具体的な療育の方針を確認します。 スケジュールに「自ら」戻る。 相手と適切な距離を取り,正対する。 感覚処理の問題は重要。感覚を満たすためには,どんなツールが必要? 昨年のアセスメントで共有したねらいを,1年かけて達成したことを確認しました。 ご家庭で,毎日欠かさず記録を取りながら療育を続けてきた成果が発揮されましたね! TASUC・ご家庭・学校との協働で,一貫性を持った療育を行うことの 重要性を改めて感じました。 また新たな目標に向けて,一緒に頑張りましょう! <ずっと一緒だよ TASUC国立>

8月26日 早期療育

イメージ
こんばんは,TASUC国立教室の茂手木雪絵です。 午前中は,未就学のお子さんが療育(メンター)にいらっしゃいます。 たすくでは,実際にたすくに通って療育を続けてきた先輩お母さんがいますので, 子育ての悩みや不安を相談することができます。 ガイドを受け入れて,お母さんと一緒に課題に取り組む 療育の悩みは療育担当の先生, 生活や子育てについての悩みは先輩お母さんに。 学習面だけではなく,日頃の小さな困り感も,一緒に解決していきましょう! <ずっと一緒だよ TASUC国立>

8月25日 二学期に向けて

イメージ
みなさん,こんばんは。TASUC国立教室の茂手木雪絵です。 もうすぐ夏休みも終わりますね。学校の宿題の様子はいかがでしょうか? 療育では,休み明けの学校に向けて,三種の神器の再確認を行いました。 夏休み中に,お家で頑張ってきたコミュニケーションやスケジュール,ご褒美を楽しみにするためのトークンシステムを,学校ではどうやって使っていこう? 場所や人が変わっても,使いこなせるかな? 療育でしっかり作戦会議をして,二学期に臨みましょう! トークンのやり方をじっくり確認 <ずっと一緒だよ TASUC>

8月22日 月に一回の体力測定

イメージ
こんばんは,TASUC国立教室の茂手木雪絵です。 月末恒例の体力測定を実施しました。 前回の体力測定と比べて,今回の結果はどうだったかな? 午前中は,手順書を見ながら測定を行いました。 前月の記録を始めに確認して,今日の目標を具体的に設定します。 上がった項目もあれば,変わらなかった項目や下がった項目もあったと思います。 結果を受け止め,次回に向けてさらなる記録アップに向けた作戦を考えて,日々の運動に取り組んでいきましょう! ドキドキの結果発表! 午後は体力測定とティータイムです。 土曜日ということもあって,お父さんの参加率がとても高かったです! お父さんにガイドをしてもらいながら,体力測定にチャレンジ! ティータイムでは,「自ら」属性を選んで要求をすることができたか?がポイントです。 属性の中でも,自ら使えているものもあれば,きっかけがあれば使えるもの,全く使えていないもの…お子さんがどの属性を使えるか,これから増やしていきたい属性は何か。 記録をとりながら,生活に般化させていきましょう。 たくさんある選択肢の中から,自らチョイス! 同じじゃがりこやポッキーでも,好きな味を選んで要求。 チョイス・メイキングが大切です。 <ずっと一緒だよ TASUC国立>

8月21日 家庭での療育の様子を一緒に確認しましょう!

イメージ
こんばんは,TASUC国立教室の茂手木雪絵です。 たすくでは,療育の後必ず宿題を出しています。 週に一回の療育では,課題のポイントや支援方法を再確認し,自宅で同じように療育ができるようにしていきます。 療育の主役はご家族です!お母さんやお父さんがお子さんに療育をするために,療育の先生と相談しながら取り組んでいきましょう。 お母さんが先生の席に座り,具体的な褒め方やガイドの方法をその場で実践することも。 やっぱり三種の神器!自宅ではどうやってツールを導入しよう? 最後に先生と振り返り。 振り返りの時間では,今日やった課題や宿題の確認だけではなく,一週間の間にあったことや不安なことも相談していきます。 勉強も大切ですが,家庭での生活が一番。 週に一回作戦会議をしながら,療育に取り組んでいきましょう。 <ずっと一緒だよ TASUC>

8月20日 ガイドにはコツがある!

イメージ
みなさん,こんばんは。TASUC国立教室の茂手木雪絵です。 たすくでは,勉強と運動をセットで行っています。 机上の学習だけではなく,運動を行い脳を刺激することで,さらなる療育効果が期待できると言われています。 実際に本人の身体に手を添えながら動きをサポートすることで,「できた!」という達成感を本人にも感じてもらいながら,運動を行います。 ガイドのポイントを伝えて,お母さんも実践! ガイドなどの支援技術は,お子さん1人1人に合わせてスタッフがお母さんと一緒に実践していきます。 実際に手を添えてサポートすることは一見難しそうですが,コツを押さえることで上手にガイドをすることができます。 ガイドのコツを一緒に学び,自宅でもお子さんと一緒に運動に取り組んでいきましょう! <ずっと一緒だよ TASUC国立>

8月19日 ポイントを言語化しよう!

イメージ
こんばんは,TASUC国立教室の茂手木雪絵です。 今日の療育では,生活スキルの勉強を通して自分の身体を具体的にイメージしながら,課題に取り組みました。 「身体をまっすぐ」にするためには,具体的にどこの部位を,どうやって動かせばいいのか? 「タオルのしわをのばす」ためには,どうやって手を使えばいいのか? 自分でコツを言語化したり,先生やお母さんから具体的な言葉でアドバイスをもらうことで,自分の身体の動かし方を意識して取り組むことができました。 お母さんが見本を見せた後,本人が再現する時に,具体的な動きをつぶやいて言語化する。 他の人にもわかるように説明するためには,まず自分の動きを言語化しよう。 実は意味がわかっていなかった言葉は,そのままにせず聞いたり調べたりすることも重要。 <ずっと一緒だよ TASUC国立>

8月18日 スケジュールの重要性

イメージ
こんばんは,TASUC国立教室の茂手木雪絵です。 夏休み明けの療育,どのお子さんもやはりトピックは「三種の神器」について。 イレギュラーなスケジュールも多い夏休みですが,ルーチンの活動こそ細かくスケジュールに落とし込んでいくことがポイントですね。 トイレや手洗い,着替え…本人との思い違いがないように,しっかり確認をして活動に取り組んでいきましょう! 頑張った後のご褒美も重要! <ずっと一緒だよ TASUC国立>

夏季休業のお知らせ

イメージ
こんばんは。TASUC国立教室の松永優佳子です。 暑い日々が続き,夏休みも,もう半ばですね。 TASUC国立教室も,明日から夏季休業に入らせていただきます。 夏季休業:8月7日(金)〜8月17日(月) 上記の期間、TASUC国立教室は閉室となります。 なお,メールでのご連絡は,休業期間中も届きますので, なにかありましたらご連絡ください。 メールアドレス:kunitachi@tasuc.com 教室の閉室に伴い,メンバーさんをはじめ皆様にご不便をおかけ致します。 お休み明けの8月18日からまた, 真摯に向き合い 『できた!』という達成感を共有し 大きな一番星を目指して1歩ずつ,一緒に歩んでいきましょう! <ずっと一緒だよ!> TASUC国立教室スタッフ一同 

第二回教材マスターの集いを開催しました

イメージ
こんにちは。TASUC国立の池田好です。 先週の土曜日は教材マスターの集いを開催いたしました。 テーマは「生活を支える三種の神器〈コミュニケーション〉」。 前半はグループ代表齊藤による理論の講義でした。 「お子さんにどんな将来を描かせようと思って向き合っているか」という問いかけから始まり,改めて「主体性」を育てることの重要性を確認しました。 地域で主体的な生活を送るためには、報酬系を活性化させることが重要です。 自ら選択する機会をつくることで報酬系を活性化し、 体性感覚を鍛え、言語を発達させるための回路を強くしていきます。 後半は、コミュニケーションのステップを確認しながらグループワークをおこないました。 普段はご自身のお子さんのねらいに応じた指導のみおこなっているメンバーも、 どんなステップを踏んでコミュニケーションが成り立つかを体験していただきました。 「人との距離感の学習を怠っていた!」 「どのタイミングで手を添えて教えればいいのか、難しい…」 等、グループで話し合いながら具体的なコミュニケーション指導の方法が議論されていました。 最後に、「自らコミュニケーションツールを使いこなして表出できること」を確認しました。 絵カードか、iPodか、ノートか…、どんなツールが必要か、 保護者学習会や毎週の療育をとおして、 お子さんの特性や生活に合わせてオリジナル化をしていきましょう! 〈ずっと一緒だよ TASUC〉

ボタンをクリックするとたすくのWebサイトにジャンプします
たすく国立教室では、個別相談会や勉強会などを開催中です!
詳細はたすく国立教室の紹介ページをご覧ください。

【アクセス】
住所:〒186-0002  東京都国立市東1-4-9 ザ・ダイマス5F