投稿

2017の投稿を表示しています

自らが全て!〜子どもたちのピークの力を把握するアセスメント〜

イメージ
こんにちは。TASUC国立教室の鳥居麻生です。 クリスマスシーズンとなり、教室にもツリーを飾っています。国立教室からは大学通りのイルミネーションが綺麗に見え、お子さんやご家族の方々も景色を楽しまれています。 さて、今回はTASUCで最も大切にしているアセスメントについてご紹介したいと思います。 〈全てはアセスメントをしてから。〉 検査をしないで、手術をする医者はいません。 一人一人に応じた療育を行うために、何より大切なアセスメント。 「たすくアセスメント」は、お子さんの状態像の理解にとどまらず、明日からの具体的な目標設定を行うことまで目的の幅を広げたアセスメントです。 そのため、たすくアセスメントには、必ずご家族と一堂に会し、セッションを終了した直後に、協議を行います。 その際、お子さんの状態像を主体性(学習を支える学び=J⭐︎sKeps:7つのキーポイント)がどれだけあるかを中心に診ます。 先日、教室で行われたアセスメントの様子をご紹介します。 本人の主体性を最大限に発揮するための環境設定(コミュニケーションのためのツール、見通しを持ったり交渉したりするためのスケジュール、作業に集中しやすい机やイスのセッティング)について重点的に共有をします。 そして本人の主体性を評価する7つのキーポイントのうち特に、3つに絞って一年間の目標を定めます。 Aくんの場合は 1つめは、「自ら学習する態勢になる力(学習態勢)」。 〈相手を意識して(顔を上げて)、やりとりをする。〉 2つめは、「自ら自己を管理する,調整する力(セルフマネジメント)」。 〈活動が終わったら 自ら、スケジュールを確認する。 〉 3つめは、「自ら嬉しいことや楽しいことを期待して活動に向かう力(強化システムの理解)」。 〈自ら、楽しみなことを期待できるように、楽しみなことまでの道のりが見えるように示す。〉 一年間、この3つを軸に取り組み、本人の主体性を伸ばしていきます。 1年後の姿を楽しみに、ご家族と協働して日々取り組んでいきます! また、たすくアセスメントについては、たすくグループのホームページでも紹介しています。 https://drive.google.com/open?id=1LSd4koyki4hDEn0zY-

ノルディックウォークフェスタに参加してきました!

イメージ
こんにちは。TASUC国立教室の塚越千華です。 11月26日にお台場で開催されたノルディックウォークフェスタに参加してきました。 毎週日曜日に行っているノルディックウォーキング。 日頃の成果を発表する良い機会となりました。 今回は、外で歩くことが初めてだった小学1年生のAさんの様子を紹介します。 ポールを使って外を一定距離歩くことが初挑戦だったAさん。 最初は楽しそうに歩いていましたが、ポールを握り続けることも難しいため、ポールを落としてしまったり、座り込んでしまったりしていました。 しかし、ノルディック協会の方々の応援もあり最後まで諦めずに歩ききることができました。 最後のゴールだったこともあり、ノルディック協会の方々がポールでアーチを作り出迎えてくれました。 今回の大会を通して、最後まで子どもの力を信じ続けることの大切さを改めて感じました。 Aさんのお母様も「TASUCの先生がいなければ諦めていた。最後まで歩ききることができて感無量です」とおっしゃってくれました。 これからも保護者の方と子どもと一緒に歩き続けていきたいと思います。 ************************ 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学生のインターンシップ希望の方を募集しています。お気軽にお問い合わせください! 042-505-9940(担当 鳥居)

第6回発達臨床懇話会〜自立・自律した生活を送るために〜のお知らせ

イメージ
こんにちは。TASUC国立の松永優佳子です。 11月も終わりに近づいてきましたね! 本日は、発達臨床懇話会のお知らせです。 第6回のテーマは、 自立・自律した生活を送るために 立川通勤寮(ライフトレーニングアカデミー立川)施設長の福田良一氏をお招きし、 “規律ある自由”と“本人の意志決定”に向けた支援について、 実際の取り組みを通してお話いただきます。 懇話会という名の通り、 参加者全員で 【自立・自律に向けたライフステージごとの取り組み】を語り合うワークも 予定しています! ぜひ一緒に語り合い、つながりあいましょう! **************************************** 日時:平成29年12月9日(土)14:00~16:00(開場13:45) 会場:スペースコウヨウ    (〒186-0004 国立市中1-15-2 向陽ビル5階 JR中央線国立駅南口徒歩5分) 定員:40名 申し込み方法:メール(kunitachi@tasuc.com)        電話(042-505-9940) 申込期限:12月5日(火) 参加費:1500円(当日受付)

やりとりを通じて他者意識を伸ばそう!

イメージ
こんにちは。 TASUC 国立教室の徳永瑞季です。 今回は、療育での取り組みをご紹介します。 先日の療育では、「相手とのやりとり」をターゲットに様々な課題に取り組みました。 一見やりとりをしているようで、課題にしか意識が向いていなかったり、問いかけに応えてはいるけれども相手を見ていない、ということがよくあります。また、自ら発信してはいるけど一方的で、届かない・伝わらないということも。 双方向の「やりとり」はなかなか難しいものです。 J ☆ sKep でも、学習をする態勢になる力として「大人と机上で向き合ってやりとりをしながら課題を成し遂げることができる」という項目があります。( J ☆ sKep ①学習態勢3点) 相手を意識してやりとりにつなげるために、どんな仕掛けができるのでしょうか。 たすくでは、選択の機会を大切にしていますが、選択はやりとりの絶好のチャンスです。 しかし、ただ選んでもらうだけではやりとりは生まれません。 どっち?と問いかける際にも、実物を見せたり、トークンやスケジュールにつなげてやりとりをたくさん積み重ねます。 できるだけ目線が上がるように選択肢を高い位置でみせるだけでも、顔があがりやりとりにつながりました! プリントに取り組むときにも、どっちからやる?何枚やる?と実物を使いながらやりとりを仕掛けます。 また、好きな活動を使って真似する機会を作ることで相手に注目させる、応答の機会にさらに選択肢をだす、などもやりとりにつながりました。 そして、自ら個に応じた方法で相手に伝える表出性のコミュニケーションの力を伸ばす為にも、相手とのやりとりは欠かせませんね。 お母さんや教室のスタッフでアイデアを出し合い、やりとりを仕掛ける日々です。 ぜひみなさんの「やりとり」のためのコツ、教えて下さい! 社会生活の中で、仲間や同僚と共に学び生きていく為にも、やりとりの力を伸ばしていきたいと思います。

ノルディックウォーキング〜ハロウィンバージョン〜

イメージ
こんにちは。TASUC国立教室の塚越千華です。 TASUCでは、家族会活動を実施しています。 家族会活動とは、子どもたちが地域で育ち・暮らし・働き・生きていくためのネットワークづくりを御家族を中心として行っている活動です。普段は、子どもたちのことを知ってもらうために地域をノルディックウォークしています。ハロウィン間近だった先日は、ノルディックウォーキング〜ハロウィンバージョン〜として仮装して取り組みました。 その様子を紹介します。 今回のハロウィン企画は、家族会会議で保護者の方や地域の方から出てきた企画です。 企画から準備まで保護者の方を中心に進めることができました。 準備や企画の際も、保護者だからこそ出てくるアイディアがたくさんありました。 当日は、残念ながら雨でしたが、子どもたちも保護者の方も仮装して楽しそうにイベントに参加していました。 活動が終わるごとにもらえる引換券を期待して活動に取り組む子どもの姿を見ることができました。 お菓子をもらうときは「Trick or Treat」と元気に言って、保護者の方からお菓子をもらっていました。また、もらいに行く際に、自分が持っている引換券と保護者の方が持っているプラカードをマッチングさせるという普段の療育での般化を見る活動も取り入れました。 普段は、曜日が合わずに話す機会のないお母様同士が繋がり、話も盛り上がっていました。 帰るときに「次回は、クリスマスだね」という嬉しい声もたくさんありました。 家族が協力して作り上げるイベント。スタッフでは思いつかないアイディアを次回も期待しています! ************************ 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学生のインターンシップ希望の方を募集しています。お気軽にお問い合わせください! 042-505-9940(担当 鳥居)

第5回発達臨床懇話会のお知らせ〜地域で暮らし、働き続けるための健康維持・管理〜

イメージ
こんにちは。TASUC国立教室の鳥居麻生です。 秋風が心地よく、気持ちのいい季節になりましたね。 先日、教室では家族会の企画でハロウィンバージョンのノルディックウォークを行いました。雨だったため、室内での開催になりましたが、お母さんたちのアイディアと準備のおかげで、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。 さて、第5回発達臨床懇話のお知らせです。 発達臨床懇話会は、地域のネットワークづくりのための会です。 今回のテーマは「疾病のリスクと予防〜地域で暮らし、働き続けるための健康維持・管理〜」です。TASUCのメンバーでもあり、看護師をしている澤野さんを話題提供者としてお招きします。将来の社会生活を想定し、予測されるリスクについてのお話と今からできる習慣作りについてのワークを交えながら考えを深めていきます。 保護者の方、支援者、地域で学習支援に携わっている方・・・、様々な方にご参加いただけると嬉しいです。ぜひ、ご参加下さい。一緒に学び、つながっていきましょう。 ***** 第5回発達臨床懇話会 日時:平成29年11月11日(土)14:00~16:00(開場13:45) 会場:スペースコウヨウ(〒186-000国立市中1-15-2向陽ビル5階  JR中央線国立駅南口から    徒歩5分 ) テーマ: 「疾病のリスクと予防〜地域で暮らし、働き続けるための健康維持・管理〜」 話題提供:澤野祐子氏(TASUCメンバー 看護師) 定員:40名 申込期限:平成29年11月7日(火) 参加費:1500円(当日受付にてお支払いください。お釣りのないようにご持参いただけると幸いです。)       詳細は添付の資料をご覧ください。 お問い合わせは、電話:042-505-9940またはメール:kunitachi@tasuc.comまで。 様々な立場の方にご参加いただき、ネットワークを広げていきましょう! お待ちしています。 *ホームページもぜひご覧ください。最新の研修会情報など、更新しています。 http://tasuc.com/平成29年度%E3%80%80たすく主催研修会について/ 〈ずっと一緒だよ! TASUC国立〉 ************************ 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせ

家族と地域と協働する ~国立教室の家族会活動~

イメージ
こんにちは。 TASUC 国立教室の徳永瑞季です。 日増しに秋の深まりを感じるころとなりましたね。 秋といえば、スポーツの秋! 国立教室では毎週日曜日に家族会活動でノルディックウォーキングをして、良い汗をかいています。 先日は、子どもたちが国立の街を歩いている間に、今後の活動について話し合う家族会会議が行われました。 (ウォーキングの方ではお父さん達が大活躍!) 家族会会議では、後期の活動をどうするか、またどうしたらより一層家族会が盛り上がるか、たくさんのアイデアがでました。 普段参加していない人も参加したくなるような仕掛けを具体的に考えて、まずは 10 月末の家族会活動で実際に行う予定です。 前期はわたしたちスタッフも一緒になって企画・活動してきましたが、なんだかメンバーさんたちの方がアイデアいっぱいで素敵な企画となりそうです ^^ この日は普段のウォーキングに参加してくれている国立在住の S さんが来てくださり、さらに話は盛り上がりました。 S さんは国立でゴミ拾いや防犯パトロールなどの活動をされており、街づくりに対して熱い思いを持った方です。 そんな地域の方とメンバーさんで創り上げる家族会、これからが楽しみですね 今後国立の街のいろんな人と一緒になって活動していけるよう、わたしたちも国立の街へどんどん出ていきたいと思っています 何よりも、子どもたちが自分の暮らす地域で歩き、たくさんの人と出会い関わることが大切です。 自分の道は自分で切り開く!来週もみんなで一丸となって、声をあげて歩きたいと思います。エイエイオー! ************************ 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学生のインターンシップ希望の方を募集しています。お気軽にお問い合わせください! 042-505-9940(担当 鳥居)

メンターウェルネス

こんにちは。TASUC国立教室の塚越千華です。 国立教室では、毎週土曜日の午前中にメンターウェルネスという未就学向けの運動を行っています。 メンバーのお子さんとその兄弟も参加してくれているので、年下の面倒を見たりお手本になろうとしたりする姿、率先してお手伝いをする姿が多く見られる時間です。 今日のメンターウェルネスでは、トンネルの中でごろごろすることが好きで、なかなかトンネルから出てこなかったA君がいました。するとB君がゴールから呼び、それを見た他の子どもたちがみんなゴールからA君を呼ぶというシーンがありました。 座って自分の順番を待ったり、その場で応援したりするのではなくだけでなく、ゴールまで行き仲間を応援する姿に嬉しくなりました。 同年代だからこそ、仲間意識が芽生え、協力したり応援したり、他のお友達と同じように動いてみたりと、お互いに刺激し合いながら成長をしています。 運動の後は、それぞれが持ってきたおもちゃで遊ぶ時間です。活動を介してお互いを意識し、コミュニケーションをとりながら、みんなが同じおもちゃで遊んでいました。 保護者の方も子どもの年齢が近いため、共通の話題があり話が盛り上がっていました。 子ども同士がつながるだけでなく、保護者同士、お友達のお母さんともつながる場にしていけたらと思っています。 ************************ 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学生のインターンシップ希望の方を募集しています。お気軽にお問い合わせください! 042-505-9940(担当 鳥居)

第三回発達臨床懇話会のお知らせ

イメージ
こんにちは。TASUC国立教室の鳥居麻生です。 夏休みも終わり、新学期が始まりましたね。 通常の療育のリズムに戻り、夏休み中の取り組みの成果が感じられるお子さんがたくさんいました!ご家庭でコツコツ続けたり、教室に頻繁に通ったりとそれぞれの頑張りが感じられとても嬉しいです。 また、今年は、子どもたちとキャンプをしたり富士山に登ったりと新しいチャレンジもありました。新学期も、家族と一緒に様々な挑戦をしていきたいと思います! さて、今回は、「第3回発達臨床懇話会」のお知らせです。 TASUCでは、今年度から発達臨床懇話会を8回シリーズで開催しています。発達臨床懇話会とは、発達臨床に携わる地域の皆様との懇親の場です。就労・医療福祉・教育など、様々な分野の方々を話題提供者としてお迎えし、コミュニティを広げていく場です。 〈 日時 〉:9月16日(土)14:00~16:00 〈 場所 〉: 国立市商工会館  3階中会議室 ( 〒186-0003 東京都国立市富士見台3-16-4   国立駅からバスと徒歩で12分。    国立駅南口バス停 国11矢川駅行き乗車→「富士見台第三団地」下車徒歩1分) 〈 テーマ 〉:「多様な学びの場と家庭・地域との連携」 学校におけるチームでのアプローチの実践や多様なニーズに対する取り組みをご紹介いただきます。 〈 話題提供者 〉:NHK学園高等学校 小暮幸子氏(スクールソーシャルワーカー)、定形光氏(スクールカウンセラー)、寺澤真理子氏(特別支援コーディネーター) 〈 参加費 〉:1500円(当日受付) 詳細は添付の資料をご覧ください。 お問い合わせは、電話:042-505-9940またはメール:kunitachi@tasuc.comまで。 様々な立場の方にご参加いただき、ネットワークを広げていきましょう! お待ちしています。 *ホームページもぜひご覧ください。最新の研修会情報など、更新しています。 http://tasuc.com/平成29年度%E3%80%80たすく主催研修会について/ ************************ 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学

7.26を忘れない〜地域に根ざす〜

イメージ
こんばんは。TASUC国立教室の松永優佳子です。 津久井やまゆり園での事件から、1年が経ちました。 発達障がいの専門家集団として、 社会を担う一人の人間として、 忘れてはいけない、 胸に深く刻まなければいけない日です。 人として生きていく尊厳と権利は、誰にでも平等にあるはずです。 誰かが、簡単に、奪っていいものではありません。 人としての尊厳と権利を、 考え、感じたことを、 言葉にし、行動にし、 本人と、そのご家族と一緒に、 発信し続けることが、 私たちにできること。 子どもたちとそのご家族が、 地域の中で、ともに学び、ともに育ち、 お互いに貢献しあえる社会を目指します。 地域に根ざす。 私たちに、できること。 毎週、子どもたちとそのご家族、地域の人と一緒に、 ノルディックウォーキングで、地域を歩きます。 発達臨床懇話会など、ご家族・支援者・地域の人と、 語り合い、学び合う場を作ります。 子どもたちの、 自己決定する力を育て、 その意思決定を支援します。 まだまだ、やるべきことは山ほどある。 だからわたしたちは、 挫けず、諦めず、投げ出さず、 必ずやり遂げてみせる。 2017年7月26日 ************************ 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学生のインターンシップ希望の方を募集しています。お気軽にお問い合わせください。 042-505-9940(担当 鳥居)

第2回発達臨床懇話会のお知らせ

イメージ
こんにちは。TASUC国立教室の鳥居麻生です。 先日、教室のお子さんやご家族と一緒に高尾山に登りました。頂上を目指し、目標をきめてみんなで登り切ることができました。 さて、今回は、「第2回発達臨床懇話会」のお知らせです。 TASUCでは、今年度から発達臨床懇話会を8回シリーズで開催しています。発達臨床懇話会とは、発達臨床に携わる地域の皆様との懇親の場です。就労・医療福祉・教育など、様々な分野の方々を話題提供者としてお迎えし、コミュニティを広げていく場です。 日時:8月5日(土)14:00~16:00 場所:商協ビル2階さくらホール (〒186-0002  国立市東1丁目4-6) テーマ:「特別支援教育のセンター的機能と地域の学校との連携〜小中学校や幼稚園保育園への巡回指導、副籍事業等の実践をとおして〜」 話題提供者:中村尚子先生(東京都立八王子特別支援学校) 参加費:1500円(当日受付) 詳細は添付の資料をご覧ください。 お問い合わせは、電話:042-505-9940またはメール:kunitachi@tasuc.comまで。 様々な立場の方にご参加いただき、ネットワークを広げていきましょう! お待ちしています。 ************************ 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学生のインターンシップ希望の方を募集しています。お気軽にお問い合わせください。 042-505-9940(担当 鳥居)

教材マスターの集いMAX2017夏 開催!

イメージ
こんにちは。 TASUC国立の松永優佳子です。 昨日、【 教材マスターの集いMAX2017夏】が開催されました! 教材マスターの集いは、家族と専門家が集う研修会です。 療育の理論的位置づけに加え、家庭での実践発表報告や具体的な実践方法を、 ワークショップをとおして体験することに特徴があります。 保護者学習会も兼ねることで、入会を検討している保護者の方や地域の教師や支援者の方にも参加しやすい設定にしています。 2017夏のテーマは、 カテゴリー10の活用と具体的な療育経過 実践を報告してくれた、2人のお子さんについて、ご紹介します。 一人目は、年長の女の子、Aちゃん テーマは 伝わる!見通しを持てる!は笑顔の源〜三種の神器と報酬系へのアプローチ〜 J☆sKepsの“セルフマネジメント”・“強化システム”を重視して、 コミュニケーションとスケジュールを中心に取り組んだ経過を語ってくれました。 活動の切り替えが難しく、外出先で大泣きしたり、 帰宅後に思い出して怒っていたAちゃんとお母さんの ツールを介した交渉の様子、そして変化は、必聴です! 二人目は、小学4年生の男の子、Bくん テーマは “自ら”を引き出すためのスケジュール お風呂に着替え、宿題、明日の準備・・・毎日やることが自分からできず、 お母さんに指摘されるとすぐに怒ってしまっていたBくん J☆sKepsの“指示理解”・“セルフマネジメント”・“強化システム”の力を重視して、 自ら動くためのスケジュールに取り組んできました。 親だからこその“やってほしい”という思いと、 “Bくんにとっての主体性ってなんだろう?”という試行錯誤がつまった実践は、 日々、子どもと向き合う家族・支援者にとって、共感すること間違いなしです! 7月22日(土)も開催いたしますので、 ふるってご参加下さい! ************************ 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学生のインターンシップ希望の方を募集しています。お気軽にお問い合わせください。 042-505-

共に学び生きるための学習〜自ら学ぶ力を育てる療育〜

イメージ
こんにちは。 TASUC 国立教室の徳永瑞季です。 国立教室でも、毎週土曜日に行っている「共に学び生きるための学習」、 現在は喫茶サービスを題材に、それぞれの目標に向かって取り組んでいます。 たすくのミッションは、できる限り統合された環境で生きられる社会(いわゆるソーシャルインクルージョン:社会的包摂)を築くことです。 社会的排除のない社会で子どもたちのソーシャルインクルージョンを実現するために、共に学び生きるための学習を行っています。 他者からの要請に応じてやりとりを深める「ソーシャルスキル教育」と,自ら表現して相手の感じ方にも耳を傾ける「アサーショングループワーク」の 2 つに取り組んでいます。その中で、指導者や同世代、地域住民の方などとの双方向のコミュニケーションを通して自己調整学習者=自ら学べる人を育てていきます。 共に学び生きるための学習では、動機付けを高めることを重視しています。 個に応じて評価とご褒美を結びつけたり、何のために頑張るかを見える形で示しています。 個人別の課題学習や身体づくりでコツコツと取り組み培った力を、般化=社会化につなげるため、動機付けを大切にして来週も共に学びたいと思います! それが自己調整学習者=自ら学べる人を育てることになると信じています。 ************************ 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学生のインターンシップ希望の方を募集しています。お気軽にお問い合わせください。 042-505-9940(担当 鳥居)

「ずっと一緒だよ」〜ASDの人には一貫性と継続性のある支援体制が重要〜

イメージ
こんにちは。TASUC国立教室の塚越千華です。 TASUCでは、今年度から発達臨床懇話会を8回シリーズで開催しています。発達臨床懇話会とは、発達臨床に携わる地域の皆様との懇親の場です。就労・医療福祉・教育など、様々な分野の方々を話題提供者としてお迎えし、コミュニティを広げていく場です。 6月17日(土)の第1回目のテーマは「地域での子育て支援~地域資源の活用と民生委員の役割~」でした。子育てをしていく上でライフステージごとの支援を知っておくことは重要なことです。「困った時、どこに行けば良いのだろう?」を民生委員やコミュニティーソーシャルワーカーの方々の話を聞き、参加者の経験やニーズを共有しました。 様々な立場の支援者や保護者が集まることで、それぞれの立場からの意見が活発に出ました。 実際に支援体制はあるのに保護者に伝わっていないものがある、支援者では思いつかなかったところの支援を保護者が必要としているということがありました。 今回の懇話会で、支援者と保護者がのニーズや考えが共有されたことで、より良い支援体制ができる一歩になったと思います。 保護者からは、民生委員という立場の人がいるということを知らなかったから知ることができてよかった。活用していきたいという声が多くありました。 民生委員の方も、知らなかった保護者の考えや気持ち、子どものことを知ることができてよかったとのことでした。 これからもより良い支援体制を作るために、様々な立場の方々とつながっていきます。 次回の懇話会は8 月5日(土)14:00~です。詳細はまたおしらせいたします。様々な立場の方にご参加いただけることをお待ちしています。 ************************ 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学生のインターンシップ希望の方を募集しています。お気軽にお問い合わせください。 042-505-9940(担当 鳥居)

困った行動にどう対応する?〜ASDの人にとってわかりやすい環境とは〜

イメージ
こんにちは。TASUC国立教室の鳥居麻生です。 TASUCでは毎月、教材マスターの集いという学習会を行っています。教材マスターの集いとは保護者や支援者が集い、知識を得たり仲間づくりをしたりする場です。 今月のテーマは「困った行動のリスクを回避するための構造化」です。 困った行動が起こる要因は、伝えたいことがうまく伝えられないというコミュニケーションの問題や感覚処理の問題がほとんどです。 構造化をすることで、「周囲の状況を自分の力で理解し、自分に必要な情報を選んで、適切な行動を行う」ことをしやすくすることができます。 今回のワークショプでは、自分のお子さんにとってわかりやすい環境設定とは何かを考えました。実際に出たアイディアをご紹介します。 【テーマ】 手洗いや持ち物を取りに行く動線 【出たアイディア】 ・持ち物の管理はリビングや自室など同じ場所にまとめて管理する ・体操着やエプロンなど頻繁に洗濯をするものは、本人専用のかごをリビングに用意し、それを持って準備をする場所に移動する ・チェックリスト(連絡帳やカードでの確認などその子のわかりやすい形態で)を使用し、自分で確認できるようにする。 ・決まった流れで手洗いをするために、手洗い歌を歌いながら行う みんなで話し合うことで、一人では考えつかないアイディアがたくさん出ました! これからも、様々なテーマで話しあい、考えや発想を深めていきたいですね! ************** 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学生のインターンシップ希望の方を募集しています。 お気軽にお問い合わせください。042-505-9940(担当  鳥居)

ボタンをクリックするとたすくのWebサイトにジャンプします
たすく国立教室では、個別相談会や勉強会などを開催中です!
詳細はたすく国立教室の紹介ページをご覧ください。

【アクセス】
住所:〒186-0002  東京都国立市東1-4-9 ザ・ダイマス5F