投稿

2018の投稿を表示しています

見る力が成長の一歩になる!

イメージ
こんにちは。TASUC国立教室の古田万智です。 暑い日が続いていますが、みなさま体調はいかがでしょうか。 さて、今回は学習を支える学びの中の『注視物の選択』についてです。 先程『服装を考える』という話をしましたが、みなさんはどのように服装を決めていますか? 多くの方が、たくさんの地域の天気予報の中から自分の住んでいるところやこれから出掛けよう とする場所の気温を見て判断していると思います。 こういったことは普段何気なくしていますが、自閉症やADH Dなどの発達障がいのあるお子さんの場合そういったことが難しいことがあります。 その結果として何をしていいのかわからない、指示が通らないといったことが起こり、『困った』 状態になるのです。 必要なものを見ることは、課題を解決する上で必要になります。 そのために見る必要のあるものを選んで見る練習を重ねていくことが大切にしていきます。 例えば、靴を履かせたいとき。自分でやりたいのに大人が代わりに手を動かしてしまう。 本人の視線は明後日の方向を向いたままということありませんか? なかなか物に注目できないAちゃん。本人の動作のペースに合わせて大人がゆっくりと手を添えました。その結果、見てほしいものを見続けることができ、視線が自然に動くようになりました。 目標の行動を獲得するためには、何をねらってその動きをするのか、本人がそれを達成するには どうしたらいいかを考えながらを常に意識をすることが大切だと改めて感じました。 これからも、お母様と一緒に本人の力を伸ばすための支援技術について作戦を立てていきます! ずっと一緒だよ!一貫性と継続性のある支援を! たすくグループは発達障害の専門家集団です。 一人ひとりのお子様に応じて理解し、それぞれに最適な療育方法をご提案します。 たすくは自閉症、アスペルガー、ADHD、LD(学習障害)など幅広い発達障害の 療育に携わり、10年の歴史他ある専門療育機関です。 私たちは一年に一度、ご家族とスタッフが一堂に会するアセスメントを軸にして、 共に未来に向けた療育プログラムを作成し、ご提案いたします。 お子様の困り感に寄り添い、一つひとつスモールステップを踏みながら、 一貫性と継続性のある支援を一生涯とおして行なっていく基盤をご用意しています。

挑戦してみよう!

イメージ
こんにちは!TASUC国立教室の奈良ともみです。 梅雨入りをし、紫陽花がきれいな時期になりましたね! 6月上旬、地域の商店街のお祭りがありました。 毎週日曜日に開催しているノルディックウォーキングの後のお楽しみとしてお祭りに皆で参加しました。 お祭りでの1コマを紹介します。 出店の楽しさもお祭りの醍醐味ですが、初めてのことを経験する場になった人力車の催しに参加した子ども達。 慣れてない乗り物への不安と人力車の安定感のなさ等、乗る前は怖がっていた子ども達も乗ってしまったら楽しくてもう一度乗りたいと泣き出すまでの心の変化が見られるまでになりました。 何でも挑戦してみよう!の気持ちを大切にしたいですね。 色々な経験と思い出が出来るよう家族会活動を今後も盛り上げていきます。 ずっと一緒だよ!一貫性と継続性のある支援を! たすくグループは発達障害の専門家集団です。 一人ひとりのお子様に応じて理解し、それぞれに最適な療育方法をご提案します。 たすくは自閉症、アスペルガー、ADHD、LD(学習障害)など幅広い発達障害の 療育に携わり、10年の歴史他ある専門療育機関です。 私たちは一年に一度、ご家族とスタッフが一堂に会するアセスメントを軸にして、 共に未来に向けた療育プログラムを作成し、ご提案いたします。 お子様の困り感に寄り添い、一つひとつスモールステップを踏みながら、 一貫性と継続性のある支援を一生涯とおして行なっていく基盤をご用意しています。

共創学習 国立の街へ

イメージ
こんにちは。 TASUC国立教室の徳永瑞季です。 今日は今年度の共創学習について、ご報告します。 共創学習には三つのねらいがあります。 ①個人別の課題学習や身体づくり等の「個性化」によって培った力を、「社会化」に繋げること。 ②統合された社会で共に学び生きるためのスキルを身につけること。 ③身近な家族や地域の方々への働きかけを行い、お返事をいただくなどして繋がること。 昨年度までは、これらのねらいを充たす「喫茶サービス」の活動を教室内で行っていました。みんなで分担して美味しいコーヒーをサービスし、時には手作りケーキを保護者の方々に振舞っていました。 今年度はこの活動をさらに発展させ、国立の街に舞台を広げています。 5月12日の初回の舞台は街の美味しいパン屋さんでした。 一口に買い物に行くと言っても、お子さんによって今身につけていきたいことは一人ひとり違います。大切なことは、お子さん・保護者・支援者の三者が、今は何を目標にしているかということについて共有することです。 例えば、「まっすぐ前を見て歩道を歩く」     「スケジュールを確認し、それに沿って行動する」     「気をつけたいことについて、理由を加えて明確に述べる」などなど… ねらいを意識する「導入」、実際に買いに行く「展開」、振り返りの「整理」、みんな自分の目標に向けて頑張りました。 終わりの挨拶の後、お子さんが自分で選んだパンを嬉しそうに頬張る姿に、子どもも大人もみんな嬉しそうでした。 ずっと一緒だよ!一貫性と継続性のある支援を! たすくグループは発達障害の専門家集団です。 一人ひとりのお子様に応じて理解し、それぞれに最適な療育方法をご提案します。 たすくは自閉症、アスペルガー、ADHD、LD(学習障害)など幅広い発達障害の 療育に携わり、10年の歴史他ある専門療育機関です。 私たちは一年に一度、ご家族とスタッフが一堂に会するアセスメントを軸にして、 共に未来に向けた療育プログラムを作成し、ご提案いたします。 お子様の困り感に寄り添い、一つひとつスモールステップを踏みながら、 一貫性と継続性のある支援を一生涯とおして行なっていく基盤をご用意しています。

早期のコミュニケーション作り

イメージ
こんにちは。 TASUC国立教室の奈良ともみです。 吹く風が心地のいい季節になりましたね。 TASUC国立教室では発達に心配のあるお子さんを中心に早期発達支援を行っております。 今回、早期発達支援に通っているお子さん達のコミュニケーションの一場面についてご紹介します。 活動から気持ちが逸れてしまったAくん、Aくんのことが気になるが言葉に出来ず見守るだけのBちゃんのお話です。 BちゃんはAくんのことが気になってみていますが、言語に繋がらない姿がありました。 語彙不足も沢山見られている為、状況を分析しつつ言葉を聞かせることを意識してみました。 そこで、子ども達が普段使いそうな動詞(遊びたい・作りたい・触りたい)等を厚チップで言葉を増やしていくことを現在の目標にしています。 見て聞いて     ↓ 言葉を判断     ↓ 自ら言う この機会を沢山持ち、コミュニケーションの言語に繋げて行きたいと思います。 ずっと一緒だよ!一貫性と継続性のある支援を! たすくグループは発達障害の専門家集団です。 一人ひとりのお子様に応じて理解し、それぞれに最適な療育方法をご提案します。 たすくは自閉症、アスペルガー、ADHD、LD(学習障害)など幅広い発達障害の 療育に携わり、10年の歴史他ある専門療育機関です。 私たちは一年に一度、ご家族とスタッフが一堂に会するアセスメントを軸にして、 共に未来に向けた療育プログラムを作成し、ご提案いたします。 お子様の困り感に寄り添い、一つひとつスモールステップを踏みながら、 一貫性と継続性のある支援を一生涯とおして行なっていく基盤をご用意しています。

家庭でのスケジュールの取り組み

イメージ
こんにちは。TASUC国立教室の鳥居麻生です。 新年度を迎え、新入学、そして新しい学年になっての生活が始まりましたね。 さて、TASUC国立では,春休み期間に,家庭訪問を行いました。 今回は、その取り組みからAくんについてご報告します。 Aくんの場合、普段から取り組んでいることが、 家庭でも定着しているかどうかを確認することを目的にしました。 特に,主体的に活動に取り組むための「スケジュール」にターゲットを絞りました。 Aくんは夕食を食べた後、お風呂に入るルーチンなのですが、 お父さんが仕事から帰宅して夕食を食べ、その後食休みをしていることを待てずに、 すぐにお父さんをお風呂に誘います。 お父さんは,「本人に待っていてほしい」という思いがありました。 そこで、どうしたら本人に、待つことを分かるように伝えられるかを考えてみることにしました。 待てない原因として、本人は夕食を食べた後すぐにお風呂に入ると思っていることです。 そこで、夕食を食べた後、お風呂に入る前にする活動を取り入れ、スケジュールで示すことにしました。 そして、時間については、本人は時間を見える形(タイムタイマー)で示されれば理解ができるため、活動の終わり時間をタイムタイマーを使って知らせることにしました。 ↓家庭訪問後、早速お母様がカードを作成してくれました。 「待つ」ことを伝えるために、具体的に何をして過ごすのかを示し、本人が選んで組み込むことにしました。 お風呂の前に「選ぶ」がありますが、この時間は休憩時間なので、写真のオレンジのシートの中にある選択肢から休憩の活動を選んで取り組みます。 お互いに伝えたいことの意図を理解するためにもこのスケジュールは必須です。 本人が知りたい情報が何なのか?そして、どうしてうまくいっていないのか?を探りながら本人合わせたツールや指導方法をご家族と一緒に話し合って、用意していきます! ずっと一緒だよ!一貫性と継続性のある支援を! たすくグループは発達障害の専門家集団です。 一人ひとりのお子様に応じて理解し、それぞれに最適な療育方法をご提案します。 たすくは自閉症、アスペルガー、ADHD、LD(学習障害)など幅広い発達障害の 療育に携わり、10年の歴史他ある専門療育機関です。 私たちは

自らが全て!〜学習を支える学びの力

イメージ
 こんにちは。TASUC国立教室の鳥居麻生です。 先日、3月4日でたすくグループは創立10周年を迎えました。 たくさんの方々に支えられ、またご家族や地域の支援者のみなさまと一緒に歩んできて,今があるのだと、改めて感じることができました。  さて、今回はたすくの療育で最も大切にしているのが「自ら!=主体性」です。 そのため,主体性を評価する指標として「J⭐︎sKeps(7つのキーポイント)」を掲げています。ASD支援のための教育プログラムとして,J⭐︎sKeps(Japanese Seve Key Points)アプローチを実施しています。  これは,子どもたちが多くのことを学ぶための基礎であり,中核であるポイントをまとめたものです。J⭐︎sKepsを学ぶことを柱に療育を進めることが,基本的人格を形成し,主体的名生活を送るための近道です。  これまでJ⭐︎sKepsの発想がなかったため, 幼稚園や学校などで「学習」への取り組みができない理由を、 やる気がない!と「意欲の問題」だけで済まされてしまったり、 「仕方がない」と諦められてしまったりすることがありました。  アセスメントでは,お子さんの現状と課題,将来について共通理解をして, さらに,J⭐︎sKepsの各項目及び全体的な状態像を明らかにして,具体的プログラムを立てていきます。 発達が心配なことがあれば,お近くにある「たすく発達支援室」へご相談ください。

家族との協働〜療育の成果を上げるための記録の大切さ〜

イメージ
こんにちは。TASUC国立教室の鳥居麻生です。 TASUCでは、「家族との協働」を柱に掲げ、ご家族を共同治療者としています。 毎回、ご家族に療育に同席していただき、ご家庭での取り組み方を確認しています。 先日行われた教材マスターの集いMAXでは家庭療育での取り組みを、2名のお母様よりご報告いただきました。 今回は、教材マスターの集いMAXの発表者であるAさんとの会話から、とある一コマをご紹介します。 Aさんは幼稚園に通うお子さんのお母様です。 Aさんとは早期からの療育の取り組みとして、 「家庭・外出先・幼稚園でのスケジュールの活用について」療育の経過をまとめ、発表することになりました。 入会前の様子や、入会直後の初アセスメントの様子、使用するツールの変遷などをAさんと一緒に振り返りました。 毎回、療育時に同じ場面(課題やツールの使用について)動画を撮影し、蓄積をしていきます。また、家庭での取り組みも動画に撮影し、報告していただいています。 普段の療育では目の前の課題に意識が向きがちで、本人の力の伸びを感じづらいこともあります。 動画の振り返りやツールの変遷を通して、 改めて「できていないことに目が向いて、伸び悩んでいると思っていたけど、できるようになったことがこんなにあったんだ!」とお母さん。 本人の成長を感じることができました。 これからも、ご家族とタッグを組み、日々の取り組みを記録として蓄積していきます。 そして振り返ることで評価改善を繰り返し、本人の力を伸ばしていきます! ********** 同内容で、3月10日にも行いますので、ぜひご参加くださいね。 教材マスターの集いMAX2018春 ② テーマ:「カテゴリー10の活用と具体的な療育経過」 講師:たすくメンバー2人、ファシリテーター:鳥居麻生(TASUC国立教室) 日時:平成30年3月10日(土)14:00~16:00 会場:国立市東地域防災センター 2階視聴覚室           (国立市東1-13-13) 費用:12,000円(割引制度あり。詳細は添付のご案内をご覧ください。) お問い合わせ先:TASUC国立教室                             (電話:042−505-9940  メール:kunitac

お子さんがベストパフォーマンスを発揮するために〜

イメージ
こんにちは。TASUC国立教室の鳥居麻生です。  今回は、TASUCで最も大切にしている「子どもの理解」のための大切な視点について、紹介したいと思います。  お子さんの学びを促進するためには、子どもたちの特性を良く理解して、配慮をしっかりすること『特性の理解と活用』が必要です。 同時に、特性は「強み」として前向きに捉えることで、子どもの能力を最大限に発揮することにもつながります。 先日アセスメントをしたAくん。 特性を良く理解し、しっかりと配慮した結果、ピークの力を発揮してくれました。 Aくんの場合、以下の2つの特性がトピックでした。 ・同時に複数の情報を処理することが難しいことがある場合 「モノ・トラック(シングルフォーカス)」 →強みとして活かすには、【 一度にひとつ!】 やるべきことや目標を一つに絞り、伝えることで、集中して取り組むことができます。 ・がんばりどころや、休みどころを取捨選択するのが難しいことがある場合 「セントラル・コヒーレンス」 頑張りすぎて(集中しすぎて)、疲れてしまうことがあるAくん。 →強みとして活かすには、【 頑張ることだけでなく、休むことも教えよう】 休むべき時にしっかり休めるよう、指導することで、本人のベストなパフォーマンスを発揮することができます。 Aくんの場合は、スケジュールに30分に1度の休憩を、組み入れます。 様々な活動場面で、ベストなパフォーマンスを発揮するために、 家庭や学校・習い事先と、『特性の理解と活用』を共有することが大切だと 改めて感じました。 ********** 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学生のインターンシップ希望の方を募集しています。お気軽にお問い合わせください! (担当 鳥居)

人から学ぼう!〜早期療育の大切な視点〜

イメージ
こんにちは。 TASUC国立教室の徳永瑞季です。 早いもので、二月になりましたが、まだまだ寒い日は続きそうですね。 さて、今回はTASUC国立での早期発達支援の取り組みをご紹介します。 TASUCでは、「お子さんを理解することが先」を合言葉に、早期の療育アプローチに力を入れています。 その中でも、一人ひとりの発達に応じた課題の中で、手を添えて教えることを大切にしています。 『他者との役割を理解して,一緒に学ぶ。一緒に解決する』 早期発達支援では特に重要な視点です。 例えば ・クレヨンを正しく握って,手に力を込めて書けるように手を添える   お母さんと療育者でガイドのポイントを確認!→お子さんと実施する際に実践! ・バランスボールにお腹で乗って、手をついて支えられるように身体に触れて保持するのを助ける。  手を添えてもらい取り組む中で、机上学習での体勢を学んだり、身体の発達を促します。 「背後や横、正面からのガイドを受け入れることができるか」 という視点は学習に対する構えを学ぶために大きなポイントとなります。 ガイドを受け入れられることで、相手に応じ、身体で覚え、人から学ぶことができるようになります。 その際には、身体の発達の段階や、感覚調整について問題がないかをしっかり見極めることも大切ですね。 療育の中では、お母さんと一緒にお子さんにあったガイドの方法や、コツを考えて実践しています。 たくさん手を添えて、身体を触れて、教えることで、子どもたちの学ぶ力を育てていきたいですね。 ********** 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学生のインターンシップ希望の方を募集しています。お気軽にお問い合わせください! (担当 鳥居)

第7回発達臨床懇話会のお知らせ

イメージ
こんにちは。TASUC国立教室の徳永瑞季です。 新年を迎え、本日より教室もスタートいたしました。 気持ちを新たに、今年も子どもたちとご家族の皆さんと共に挑戦を積み重ねていきたいと思います。 さて、本日は第7回発達臨床懇話会のお知らせです。 今回は「親離れ・子離れ」をテーマに親元を離れて生活を送ることを決意し、今まさに自立にむけて挑戦している方からお話を伺います。 実際の生活についてや、目標や葛藤、決意したきっかけなどご本人にお話していただきます。 恒例のグループワークもありますので、本人の意思決定や実際の生活をどのように支援し、トレーニングしていくのかを共に考えましょう! 日時:平成29年1月20日(土)14:00-16:00(開場13:45) 会場:国立市東地域防災センター(〒186-0002国立市東1-13-13) 定員:40名 申し込み方法:メール(kunitachi@tasuc.com)                          電話(042-505-9940) 申込期限:1月16日(火) 参加費:1500円(当日受付) 皆様のご参加をお待ちしております! ************************ 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学生のインターンシップ希望の方を募集しています。お気軽にお問い合わせください! 042-505-9940(担当 鳥居)

新年のご挨拶

イメージ
あけましておめでとうございます。 TASUC国立教室の鳥居麻生です。 旧年中はたくさんの方々にお世話になりました。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 穏やかに新年を迎えました。皆様はいかがでしたでしょうか。 今年も、子どもたちにとって必要な 一貫性と継続性のある支援体制 を、構築していきます。 〈やりたい仕事に就かせてあげたい!〉 この思いを胸に、 ご家族と共に本人たちの主体性を伸ばし、 たくさんの経験ができる1年にしていきます。 ↑自ら判断し、相手とやり取りするシーンを今年もたくさん作っていきます! 1月7日は、初詣を兼ねて、初歩き(ノルディックウォーキング)に、地域に繰り出します! たすくメンバー、地域の皆さまとともに協働しながら事業を進めてまいります! ************************ 教室にご興味がある方、ぜひお問い合わせをお待ちしています。 また、特別支援教育、発達障がいのあるお子さんたちの支援について学びたいという学生のインターンシップ希望の方を募集しています。お気軽にお問い合わせください! 042-505-9940(担当 鳥居)

ボタンをクリックするとたすくのWebサイトにジャンプします
たすく国立教室では、個別相談会や勉強会などを開催中です!
詳細はたすく国立教室の紹介ページをご覧ください。

【アクセス】
住所:〒186-0002  東京都国立市東1-4-9 ザ・ダイマス5F